関わる度に暴力や暴言を吐いてくるので、もう会社に行きたくない…
上司のパワハラで悩んでるから、その対処法とかないかなぁ?
このような疑問にお答えします。
パワハラ上司の特徴2点
パワハラ上司の対処法3点
上司のパワハラでうつになるのは自分が悪い
本記事は『上司のパワハラでうつになりそう・なった人』向けに作成しました。
先に結論として、
- 他の上司に相談する
- 退職する
- サッと転職する
の3点になります。
前提として、上司がパワハラをしてくることが100%悪いです。
何も自分が『ダメダメな存在なんだ』なんて思う必要は一切ないですよ。
これらを踏まえて本文ではぶっちゃけでいきますね。
この記事を読むことで『上司のパワハラから悩む必要がなくなること』が分かりますよ。
目次
パワハラ上司の特徴2点
パワハラ上司の特徴を以下にまとめました。
- 強さをアピールしてるだけ
- 自分が偉いと勘違いしている
というように、その会社で年数重ねただけで調子乗ってるだけなんですよ。
この記事を読んでることは、あなたの身の回りにも平気でパワハラをしてくる上司がいるはずです。
そんなパワハラ上司の特徴2点をサクッと解説していきますね。
強さをアピールしているだけ
上司がパワハラをすることによって強さをアピールしているだけですよ。
そういう人に限って実は小心者だったりしますね。
たとえば、煽り運転をする人だったりします。
煽り運転をする人の心情は『自分は強いんだぞー』アピールしたいだけです。
そういう人に限って、世間的に全く評価されてないから、弱いものイジメをして自分の方が格上と認識したいだけ。
というように、上司がパワハラしてくるのも大体は部下だったりします。
自分より上の経営者にはパワハラはしないですよね。そういう人は絶対『シュン』と子猫のように縮こまってますよ。
上司がパワハラする人の特徴は『実は小心者』『自分より格下をイジメて強さアピールしてる』だけ
自分が偉いと勘違いしている
確かに何10年間も会社に在籍した人と数年在籍した人では偉さが全然違います。
ですが、何十年と在籍したからって偉くなりパワハラをしてもいいというわけではありません。
それに、上司がパワハラをする人に限って平社員だったりします。
余裕のある人ほど暴力や暴言では片付けません。
そういう人に限って自分より強い上司がいれば、『シュン』となるほど実は小心者です。
偉いと思っている上司ほど平社員だったりする
上司からのパワハラでうつになり働けなくなるから気をつけよう
上司からパワハラを受け続けると以下の症状が出てきます。
- うつっぽくなる
- 働く意欲が軽減される
- 生活に支障がでてくる
というようなことが起きますね。
想像できない人はこう考えてみてください。
という風に毎日言われたら流石に自信なくすのが分かりませんか?
結果的に自信をなくしてしまい、うつっぽくなったり、働く意欲が軽減されることになります。
さらに働くだけのことに支障が出てしまうことだけではなく、生活にも支障がでてしまうんです。
最悪の場合、うつっぽくなり引きこもりがちに陥ってしまう恐れも十分にあります。
そういう人の心情として以下のことが上げられます。
転職したいけど『どこに行っても通用しない』と言われたから無理だなぁ…
なんか頭がボーっとして仕事に集中できないぞ
なんか人に出会ったら怒られそう…人間不信だ…
休日はベットでずっと休もう
のようなマイナス思考になってしまうんですよ。
そうなってしまっては転職どころか退職すらできなくなり、上司のおもちゃみたいになってしまいます。
なのでパワハラ上司から離れるとかして対処する必要がありますよ。
頻繁に手を出してくるのであれば、会社外の人でもいいので相談しよう
ここで少し小言です
この記事を読んでる人は上司のパワハラでうつっぽくなってる人が多いでしょう。
でも『上司に逆らったら仕事できなくなるし、余計にエスカレートをするかもしれない』という風に消極的になってたんです。
あなたも、もしかしたらそうかもしれません。
私は、この記事を読み終え閉じたときに共感だけ得て『何をすればいいか分からない』とはなってほしくない。
私も上司からのパワハラでうつっぽくなり、ググりまくりました。
しかし、この記事に似たような内容が沢山ありましたが、次のステップが踏めず共感して終わりなんていう記事が多かったんですね。
そうなっては欲しくないので、下記の見出しから次のステップが踏めるように行動を3点まとめました。
どれも、すぐに実践できる内容になってますので、ご確認くださいね。
すぐに行動できる人ほど仕事がうまくいきます
パワハラ上司の対処法3点
冒頭でもまとめてますが、先に下記の青枠をご覧ください。
- 他の上司に相談する
- 退職する
- サッと転職する
以上の3点が効果的ですね。
私が一番大事と思うことはパワハラ上司から離れることですね。
パワハラ上司といても成長しないし、むしろ、うつっぽくなるリスクしかないですよ。
かといってパワハラ上司を更生させるのも話が違います。
となるのでまずはサッとパワハラ上司から逃げよう。
3点それぞれ下記にまとめたのでご覧ください。
他の上司に相談する
パワハラ上司に耐えられないなら他の上司に思い切って相談して打ち明けましょう。
パワハラをしてくる人は目立つし気づかない人なんていません。
そこで、話を理解してくれれば異動やパワハラ上司に注意喚起や何かしら行動してくれるはずです。
一番やってはいけないことは一人で全てを抱え込むことはダメ。
たまに『打ち明けるのが恥ずかしい』なんて言う人もいますが、言わない限り現状維持のまま。
勇気を振り絞り言うのが大切です。
逆に打ち明けることにより仕事に居づらくなったりする可能性があります
良い上司なら問題ないですが、悪い上司に相談してしまうと変な噂流されたりして逆にエスカレートする場合がありますよ
相談相手はきちんと選ぶことが前提です
ここで少し一言
もし会社の上司に打ち明けるのが抵抗あるなら、身の回りの親や友人に相談してみよう。
上司たちは組織で動いている以上、一人の従業員に手間かけてるほど暇じゃない人が多いです。
面倒だから『嫌なら辞めれば?』と冷たく流される場合だってありますから。
なので身の回りの親や友人に相談することも頭に入れていよう。
相談って簡単そうに見えますが、恥じらいを持ってる人が多いです。
そこをなんとか打ち破って相談すれば、気が楽になったり新しい発見がみつかりますよ。
おそらく親や友人に相談しても『退職』か『転職』を勧められます
理由は退職や転職が一番リスクない対処法だから
たとえばパワハラ上司を異動させたい場合、それなりの手間(引継ぎや他の部署とのやり取り)がかかります
一人の従業員のそんな細かい意見を聞き入れてたら、仕事が終わらなくなるのでやりたくないのが上司の本音です
しかも、シビアな会社だと変な噂が立って居づらくなる恐れがありますよ
そうなるくらいなら『退職』や『転職』した方が良いよってことです
仮に部署変更したとしてもパワハラ上司とは完全に糸は切れてない状態なので逆恨みを買う場合だってありますよ
退職する
パワハラ上司の対処法2点目は『退職する』です。
退職するのは本当に簡単で上司に頭を下げて退職するだけになります。
退職することで完全にパワハラ上司から縁が切れてストレスフリーな状態になりますよ。
ここで少し朗報です
という人が多いはずです。
そういった悩みはあるあるです。退職すると言えば上司から『引き留め』『怒られる』『陰口言われる』などありますからね。
そういう悩みを抱えてる人は『退職代行サービス利用』を利用しましょう。
『退職代行サービス利用』は、こういった人におすすめです。
上司からパワハラを受けて限界な人
パワハラで辛くて辞めたいのに辞めさせてくれない人
パワハラ上司が嫌いすぎて顔も見たくないほどな人
会社や上司のことは気にせずにサッと縁を切りたい人
のように一つでも当てはまってる人は『退職代行サービス利用』をしてみませんか?
20社以上ある中から、どの退職代行利用すればいいか分からない人は『SARABA』一つで十分です。
- 実績:退職率ほぼ100%
- 料金:一律27,000円(追加料金なし)
- 無料相談:24時間365日対応(即日退職OK)
- サポート:金額返金保証・無料転職支援
『SARABA』を簡単にまとめれば、こういう感じになっています。
退職代行を利用してる人は意外かもしれませんが、年間で『3万人』が利用してるんですよ。
さらに退職代行サービスでは有休消化の掛け合いもしてくれるので、残っている有休全て使って退職出来ます。
退職代行サービスは料金的には少し高めですが、有給消化して辞めれるので実質無料で退職出来る優れもののサービスなんですよ。
退職代行サービスを利用することで、
嫌な上司の顔を見ることなくサクッと退職出来る
仕事の引き継ぎなど会社のためにしかならないことをしなくていい
上司や同僚の引き留めなど面倒なことをされなく済む
周りの従業員から嫌がらせや気まずさを感じなくていい
という風にストレスフリーな状態で退職出来るのが強みですね。
少しでも興味のある方は下記に退職代行サービスの記事を貼ってるのでご確認ください。

サッと転職する
パワハラ上司の対処法3点目は『サッと転職する』ことです。
サッと転職することは以下のような人が利用すべきなのでご覧ください。
- 普通に上司に退職の意思を伝えて転職に迷ってる人
- 退職代行を利用してそのあと転職で迷ってる人
退職代行を利用する・しないに限らず転職という道は誰しも通ります。
もし退職代行を利用するのであれば下記の対処法も合わせて利用しておけば間違いありません。
退職代行を利用しない人も全然利用できるので、『退職代行を利用してないから』と悩む必要はないです。
以下の対処法2選を参考に行動してみてくださいね。
転職サイトの利用
転職エージェントの利用
どれも有益な情報ですので、ブックマーク必須ですよ。
全て完全無料で利用できます。
有料なら壁ができて行動しにくいですが、『無料ならいいか』っていう人も多いんではないでしょうか?
この2つ全て無料なのでやってほしいのが本音ですが、最終的な判断はあなたにお任せします。
それぞれ解説していきますね。
転職サイトの登録
パワハラ上司の対処法『転職サイトの登録』は、こういった人におすすめです。
転職しようか?迷ってる人
パワハラ上司が原因で将来的に転職考えてる人
在職中に転職活動したい人
求人をスマホで気軽に探したい人
のように一つでも当てはまってる人は『転職サイトの登録』をしてみませんか?
コレだけというのを一つ上げるなら『リクナビNEXT』というリクルートグループが運営する業界大手の転職サイト登録しておけば間違いないです。
- 無料登録・利用できるので金銭面の心配はゼロ
- 退会金は必要ないので即退会してもらえればOK、再登録ももちろんOK
- 登録時間は3分でサッと終わらせられる
というように登録のハードルがかなり低いことがわかりますね。
さらにグットポイント診断(適正診断)やスカウト機能が無料で利用できるので使いまわさない理由はないですよ。
転職サイト登録するのが少し面倒かもしれませんが、無料で自分にあった会社に出会えたら儲けものだと思いませんか?
登録することによって転職成功し、一生安泰して生活できる権利を獲得できます。
仕事なんかに迷う必要がなくなり、趣味や家族に注げる時間が増えて人生の楽しみが倍増しますね。
その、たった3分の暇な時間で登録さえ済ませれば、転職上手くいく可能性がグンッと上昇できる凄い方法ですね
あまり広めたくないから、この記事を見た人限定にしておいてね!
もっと詳しくは見たい方は下記に転職サイト(リクナビNEXT)の記事を貼ってるので確認してみてくださいね。

転職エージェントの利用
パワハラ上司の対処法『転職エージェント利用』は、こういった人におすすめです。
転職すると決めてる人
本格的な転職サポートを受けたい人
パワハラ上司が原因で転職したい人
のように一つでも当てはまってる人は『転職エージェント利用』をしてみませんか?
リクルートキャリア運営する『リクルートエージェント』は求人情報サービス・人材紹介サービスを提供する転職エージェントです。
- 非公開求人が見れる
- 面接対策や履歴書の添削など転職のプロがフォローしてくれる
- 転職のノウハウを教えてくれる
というように、厚い転職サポートを受けたいのであれば、間違いなく『リクルートエージェント』一本で良いと思いますよ。
『リクルートエージェント』だけ利用しておくだけで転職に迷走しないし、ハローワークになんて通わなくて済みます。
大阪から東京へ行く手段に例えるなら、『ハローワーク通い』は自転車で『リクルートエージェント』は新幹線です。
別にどっちでも目的地にたどり着けますけど、自転車(ハローワーク通い)で行くのはしんどすぎない?って言うこと。
新幹線(リクルートエージェント)で行くほうが楽にたどり着け、消耗する必要がないですよね。
自力で転職活動をするのには限界があり、転職のプロに厚いサポートしてもらう方が遠回りせずに最短距離で転職成功できます。
電話するのに糸電話使わないでしょ?
もっと知りたい、興味のある方は下記に『リクルートエージェント』の記事を貼ってるのでご確認ください。

上司のパワハラでうつになるのは自分が悪い
結局のところですが、上司からのパワハラでうつになってしまうのは自分が悪いですよ。
理由はうつっぽくなったとしても、誰もあなたを保証してくれないからです。
少なからずサポートはしてくれますが、パワハラ上司の部下になってうつになるあなたが悪いですよね?と社会から吐き捨てられて終わり。
職場の上司もうつになってもあなたを気にも留めてないはずです。
たとえば、あなたが戦争のある国に行ったとします。
そこで、あなたが銃で撃たれました。そこで『撃ったの誰?』と怒りますよね?
確かに撃った人が悪いです。でも、逆に言えば『そんな環境になぜ行くの?』という話にもなります。
つまり、そんな戦争ある国に行くあなたが悪い。言い換えればパワハラ上司の部下になるあなたが悪いんですよ。
パワハラ上司の部下になって我慢すると以下のようなことになります。
- うつっぽくなる
- 働く意欲が軽減される
- 生活に支障がでてくる
上記のようなことが嫌であるなら、サッと転職か退職を済ませて逃げる必要があるんですよ。
今は大丈夫だったとしても、鰹節を擦るように薄く薄く精神が削らていくものです。
精神が限界にきたときに取り返しのつかないことになってしまいます。
パワハラ上司が原因でうつになるのは、あなたが悪いので、これを回避するためにサッと自分で行動する必要がありますよ。
転職や退職は勇気のある行動ですが、転職や退職をすることで上司のパワハラでうつになることはないです。
という人も多いので在職中にでもできる転職サイト無料登録から初めてみよう。
転職サイト無料登録から始まる小さな積み重ねが徐々に転職しようという強いエネルギーに変わります。
最終的にな判断はあなたにお任せですが、少なくとも行動をすることによりうつを回避でき親や妻、友人を心配させなくて済みますよ。
関連:【徹底比較】転職サイトのおすすめをランキング形式で紹介【口コミ・評判・Q&A付き】
まとめ:上司のパワハラでうつになって働けなくなるのでサッと行動して回避しよう
本記事は『上司のパワハラでうつになって働けなくなる?【対処法を3点紹介】』をまとめました。
結論として、
- 他の上司に相談する
- 退職する
- サッと転職する
の対処法3点をサッと行動する必要があります。
どれも難しいように感じますが、『自分の人生を変えたい』『上司からのパワハラでうつになりたくない』と思えば手が動くはずです。
ここまで読んで『そうなんだ』と思って手を動かさず閉じるだけでは現状は変わりません。
それは、ただの共感を得ただけの暇つぶし。
という思いがあります。
上司がパワハラをしてくることが100%悪いです。
何も自分が『ダメダメな存在なんだ』なんて思う必要は一切ないですよ。
上司のパワハラでうつになっては働けなくなる恐れがあるので、できるときにサッと行動しましょう。
もっと具体的なことを知りたい人は下記に関連記事を貼っておくので合わせてお読みくださいね。