こんな悩みをもっている20代のあなた向けの記事
こんな悩みを解決します。
本記事では『上司が威圧的で辞めたいなら転職の準備をしよう【行動2点紹介】』を中心に紹介していきます。
先に結論を言うと、上司が威圧的なら大きなストレスを抱えてしまい、うつ病になるリスクがあるので会社辞めて転職する方がいいですよ
というのも上司が威圧的に振舞ってくると、自分が委縮してしまい仕事どころじゃなくなりますよね。
そんな悩みを抱えてるなら、威圧的な上司と縁を切るため、転職することで悩みを解消できます。
威圧的な上司の部下になって、ビクビクしながら仕事しても自己成長はしませんので注意が必要。
もし、あなたが上司が威圧的で辞めたいと思うなら、間違いなく正解であるので後は”どうやって行動するか”がカギになってきますよ。
- 【完全無料】転職サービスを利用すれば転職はスムーズにいく【たった5分で登録完了】
- 威圧的な上司は仕事する上でリスクしかないので、転職さえしてしまえば全て解決することが分かる
転職サービス利用は完全無料であり、中学生でも簡単に今すぐできるので、本記事の読み終わりにサッと行動に移してみてくださいね。
執筆者紹介:HIKARU
- 20代男性の元社畜の低収入サラリーマン
- ブラック企業で1日15時間労働や転職を2回経験アリ
- 会社員時代に人間関係や収入、労働時間などの悩みで消耗
- HIKARUのTwitter@HIKARU_56789)を運営 (
威圧的な上司の部下になった経験のある20代の私が、上司が威圧的で辞めたいときにする行動2点解説します。
それでは本文へ移りましょう。
目次
上司が威圧的で辞めたいなら辞めてOKな理由3点【仕事続けても無駄】
結論、上司が威圧的なら辞めてOKです。
辞めないと自分が悩みを抱え続けて苦しくなるだけですよ。
そんな状態で仕事続けても無駄でしかありません。
上司が威圧的で辞めたいなら辞めてOKな理由を紹介。
大別すると以下の3点になります。
次の見出しから、それぞれ詳しく解説していきます。
上司が威圧的なら辞めても何も問題ない
理由①:ストレスでうつ病になるリスクがある
上司が威圧的で辞めたいなら辞めてOKな理由【仕事続けても無駄】①は『ストレスでうつ病になるリスクがある』になります。
うつ病になるとは具体的には、
上司が威圧的な対応されてストレスが溜まる
上司からパワハラまがいなことを受けてる
威圧的過ぎて恐怖心や悩みを抱えすぎる
上記の赤枠のようなストレスを抱えすぎると、うつ病になります。
結果的にうつ病になってしまうと退職後や再就職も困難になりますよ。
上司が威圧的で辞めたいと思うことで一番気を付けて欲しいのが『うつ病になるリスク』ですね。
威圧的な対応されると消極的になり、悩みを抱えすぎてダメの人間になってしまう恐れがあるからです。
うつ病を回避するには、威圧的な上司から避けることもありますが、最も良いのは『転職』すること。
転職することで威圧的な上司から離れられてストレスフリーになるので、仕事も上手くいくこと間違いなしですよ。
上司が威圧的だとうつ病になるリスクがあるので、転職して環境を変えよう
理由②:ビクビクしながら仕事しても苦痛しかない
上司が威圧的で辞めたいなら辞めてOKな理由【仕事続けても無駄】②は『ビクビクしながら仕事しても苦痛しかない』になります。
ビクビクしながら仕事をするをさらに深堀りすると、
上司からいつ怒られるか分からない恐怖感
上司に仕事聞いたら詰められる
何かするごとに機嫌を伺わなければいけない
上記の赤枠の状態ではビクビクして仕事が苦痛しかないですよね。
何かするごとにパワハラまがいなことをされれば恐怖心しかありません。
ビクビクな状態で仕事をしても自己成長は絶対にできません。
それより何でも気軽に挑戦できる環境の方が今後のためになります。
それを叶えるためには威圧的な上司から離れるために辞めて環境を変えることが先決ですよ。
ビクビクしてる環境じゃ自己成長はできない
理由③:委縮して本来のパフォーマンスが発揮できない
上司が威圧的で辞めたいなら辞めてOKな理由【仕事続けても無駄】③は『委縮して本来のパフォーマンスが発揮できない』になります。
委縮してしまうと、
上司に仕事の提案をしにくい
怒られそうと考えてしまい消極的になる
仕事で威圧的な上司と関わることが憂鬱になってしまう
結果的に本来のパフォーマンスが発揮できないということに発展してしまいます。
しかも委縮しすぎてしまうと仕事の評価もされにくくなりますよ。
理由は消極的でやる気ないと思われがちになるから。
すぐ委縮してしまう自分も悪いですが、委縮させる威圧的な上司の方が完全に悪いです。
転職するかして委縮しないようにする方法を見つけましょう。
委縮とは、元気がなくなること
威圧的な上司の特徴3点
威圧的な上司の特徴を紹介。
大別すると以下の3点になります。
次の見出しから、それぞれ詳しく解説していきます。
威圧的な上司は実は気が弱かったりする
特徴①:自分に自信がないから強く見せようとする
威圧的な上司の特徴①は『自分に自信がないから強く見せようとする』になります。
威圧的な上司は本当は自信がないけど、弱そうな一面を見せてしまうと顔が立たないのでワザと強く見せてるだけの人が多いです。
上司が威圧的に攻撃してくるのであれば、そういう人にはあえてガツンと言ってやりましょう。
外見では強いですが、本心は自信がないだけの上司なので怯みます。
結果的に威圧的な対応をされなくなり、何も言ってこなくなりますよ。
威圧的な上司は実は気弱だったりする
特徴②:部下のことを見下してる
威圧的な上司の特徴②は『部下のことを見下してる』になります。
部下のことを見下すということは、
弱い人に威圧的にすることで自分を強く見せたい
部下は価値のない人間である
といったような思いが込められています。
そういう人は弱い人には威圧的にするのに対し、自分より強い人には子猫のように縮こまりますね。
部下を見下す人は年齢や役職を存分に利用してきます。
上の立場の人には絶対服従の関係を確執させる目的があるからですね。
部下を見下す上司はかなり多い
特徴③:ヤンキーな性格をしてる
威圧的な上司の特徴③は『ヤンキーな性格をしてる』になります。
ヤンキーな人って何もせずとも威圧的ではないでしょうか?
ヤンキー気質なのは生まれ持った性格なので仕方ないです。
とはいえ上司がヤンキーで威圧的だと部下としては怖がって仕事どころじゃないですよね。
『いつ暴力されるか分からない』など怯えていてはストレスを溜めるだけです。
相手がヤンキーな性格を真面目に変えることは正直無理なので、どうしてもヤンキーな性格の上司が嫌なら転職して避けましょう。
ヤンキーな性格は荒っぽくて逆らってはいけない空気になる
上司が威圧的で辞めたいときにする対処法3点
上司が威圧的で辞めたいときにする対処法を紹介。
大別すると以下の3点になります。
次の見出しから、それぞれ詳しく解説していきます。
上司が威圧的で辞めたいなら転職が最も有効な対処法である
対処法①:なるべく威圧的な上司と接点をなくす
上司が威圧的で辞めたいときにする対処法①は『なるべく威圧的な上司と接点をなくす』になります。
威圧的な上司と接点をなくすことで、
余計なストレスを抱えなくて済む
関わらなくなると威圧的に攻撃される標的対象外になる
ようなことが得られます。
威圧的な上司と接点をなくすことで悩みを抱えることを最小限に抑えれますよ。
ここで少し注意点です
威圧的な上司と接点をなくすと言っても100%なくすことはできないです。
会社の事情もありますし、どうしても仕事で関わらないといけないときがありますからね。
『なるべく威圧的な上司と接点をなくす』は、あくまで軽減できる対処法っていうことを覚えておきましょう。
接点をなくせば完全に悩み解消できる対処法ではなく、あくまで軽減できるということ
対処法②:他の上司と相談する
上司が威圧的で辞めたいときにする対処法②は『他の上司と相談する』になります。
威圧的な上司から『攻撃されてる』や『雰囲気で仕事やりずらい』なら他の上司と相談してみましょう。
他の上司と相談することで、
威圧的な上司に注意喚起してくれる
部署や直属の上司を変えてくれる
というような対応をしてくれるので積極的に相談をしよう。
相談しないことには仕事の現状を何も変えれないので、今までと同じように上司の威圧的さを我慢しないといけませんよ。
ここで少し注意点です
他の上司に相談することは良いことばかりなく、悪いところもあるので注意しましょう。
注意するところは以下のとおり。
相談することで『仕事だから自分で解決すべき』と突き放される
相談したことを周りに悪いように言われ噂になり会社に居づらくなる
相談すると『じゃあ辞めれば?』と退職勧告され退職に追い込まれる
というように相談することは良い点もある反面でリスクもかなり大きいので注意が必要。
相談するなら『辞めてもいい覚悟』がある場合は全然OKな対処法ですね。
相談するなら悪いパターンに流れることも想定しておこう
対処法③:転職する
上司が威圧的で辞めたいときにする対処法③は『転職する』になります。
もし『転職する』対処法が眼中にないなら、ここで記事を閉じてもらってOKです。
ただし転職の可能性を少しでも視野に入れてる人は、完全無料で転職できるサービスを紹介するので最後まで読んでみましょうね。
ここまで対処法2点を紹介してきましたが、正直言って一番いいのが『転職すること』です。
転職が良い理由は、
威圧的な上司と縁が完全に切れるためモチベーションがアップするから
威圧的な上司が嫌で仕事が不自由に思うなら、いっそのこと会社辞めて転職すればOK。
転職は『①なるべく威圧的な上司と接点をなくす』や『②他の上司と相談する』の対処法と違ってリスクは特にありません。
とはいえ、何か一つリスクを上げるとしたら在職してた会社に迷惑をかけるくらいです。
しかし上司が威圧的になって仕事しにくいなら、誰しもそんな会社では働きたくないですよね。
そこは威圧的にした上司が100%悪いので、転職することを申し訳ないと思う必要はなし。
実際に私も過去に威圧的な上司の部下であり、それが原因で仕事が不自由に感じたので転職をしました。
結果的に転職先では威圧的な上司はいなくなったので仕事がやりやすくなりましたね。
上司が威圧的になっても部下は何もメリットがないので、すぐにでも辞めて転職した方が身のためですよ。
転職することに申し訳ない思いをする必要はなく、今後の自分の人生を優先する方が大切です
上司が威圧的で辞めたいなら転職の準備をしよう【行動2点紹介】
上司が威圧的で辞めたい時にする対処法3点を紹介済みですが、その3点で最も手っ取り早いのは『転職』することです。
転職することで威圧的な上司から完全に縁を切れるので、転職先でモチベーションを上げやすくなりますよ。
とはいえ転職するにしても、
転職することに自信や勇気が全くない
転職してもどうせ失敗するだけ
転職活動がめんどくさい
というような悩みを抱えてるので『辞めて転職したいけど転職できない人』がかなり多いです。
確かに気持ちは分かりますが、転職しないことには威圧的な上司と関わらないといけないので悩みが解消されませんよ?
そんな威圧的な上司が原因で辞めたい人は『転職サービス』を利用すれば間違いなし。
転職サービスは完全無料&たった5分の登録完了ですぐに利用できますよ。
転職サービスを大別すると以下の2点になります。
どちらも完全無料で利用できるし、登録くらいなら中学生でも簡単にできますよ。
あくまで、どれを利用すべきかの目安ですが、
- 転職サイト➡将来にちょっとでも転職する気があるけど、まだ未定な人向け
- 転職エージェント➡がっつり転職活動したい人向け(余裕あるなら転職サイトも併用可)
転職活動する上で1番いいのは3つ同時に使うことですが、あなたの事情も考慮して、あなた自身で最終的には決めてくださいね。
次の見出しから、それぞれ詳しく解説していきます。
転職を考えてるなら転職サービスを利用することは必須の心得
行動①:【完全無料】転職サイトに登録
転職サービス①は『【完全無料】転職サイトに登録』になります。
転職サイトを簡単に説明すると、
採用企業が掲載している求人をご自身で選んで応募できる完全無料のサービス
転職サイトは下記のような人が登録すべきです。
上司が威圧的で辞めて転職したい人
転職しようか迷ってる人
将来的に転職考えてるから登録だけでも済ませておきたい人
在職中に転職活動したい人
求人をスマホで気軽に探したい人
転職エージェントに登録してるけど転職サイトの求人も見てみたい人
のように1つでも当てはまってる人は転職サイトに登録をしてみませんか?
何十個と存在する転職サイトから『コレだけ』というのを1つ上げるなら『リクナビNEXT』です。
『リクナビNEXT』はリクルートが運営する業界大手の転職サイト登録しておけば間違いなし。
- 無料登録・利用できるので金銭面の心配はゼロ
- 退会金は必要ないので即退会してもらえればOK、再登録ももちろんOK
- 登録時間は5分でサッと完了
というように転職サイト登録のハードルがかなり低いことがわかりますね。
さらにグットポイント診断(適正診断)やスカウト機能が無料で利用できるので使い回さない理由はないですよ(詳細は下記に別記事を用意してます)
転職サイト登録するのが少し面倒かもしれませんが、無料で自分にあった会社に出会えたら儲けものだと思いませんか?
転職サイト(リクナビNEXT)を登録することによって、
業界最大級の会員数916万人で安心
リクルートという知名度抜群の大企業であり転職希望者はスマホでいつでも、どこでも求人を探せれるので効率がいい
無料なので『転職しようかな?』という軽い気持ちで登録して求人を探してもOK
グッドポイント診断やスカウト機能が有能なので、そこから転職に発展させることも可能
転職サイトからあなた向けに求人情報に関するメールが届きサポートを受けれます
在職中であってもコッソリ転職活動をしてることを言わない限りバレない
自分が見れる求人数の選択肢を増やすため転職サイトや転職エージェントの複数登録OK
のように最も効率の良い転職の仕方をしてるので時間もお金も無駄にしなくていいですね。
転職サイト(リクナビNEXT)をもっと知りたい方は『【保存版】リクナビNEXTを無料会員登録だけでもするべきな理由【転職に有利すぎ】』で解説してるのでそちらをどうぞ。
読んでおくと、あなたも簡単に転職活動の第一歩を踏み始めれますよ。
行動②:【完全無料】転職エージェントの転職支援サービスを受ける
転職サービス②は『【完全無料】転職エージェントの転職支援サービスを受ける』になります。
転職エージェントを簡単に説明すると、
転職支援のプロがあなたのキャリアカウンセリングを行い、『強み』や『特徴』に合っている、最適な求人企業を無料でご紹介するサービス
転職エージェントは下記のような人が転職支援サービスを受けるべきです。
上司が威圧的で辞めて転職したい人
転職すると完全に決めてる人
本格的な転職サポートを受けたい人
転職のやり方がわからないから転職のプロに教えてもらいたい人
ハローワークに行くことが面倒な人
非公開求人の会社に転職したい人
のように1つでも当てはまってる人は転職エージェントを登録して転職支援サービスに申し込んでみませんか?
何十個と存在する転職エージェントから『コレだけ』というのを1つ上げるなら『リクルートエージェント』です。
『リクルートエージェント』はリクルートが運営する業界大手の転職エージェントなので登録しておけば間違いなし。
- 非公開求人が見れる
- 面接対策や履歴書の添削など転職のプロがフォローしてくれる
- 転職のノウハウを教えてくれる
というように厚い転職サポートを受けたいのであれば『リクルートエージェント』のサービスを受ければ転職に安心安全。
大阪から東京へ行く手段に例えるなら、『ハローワーク通い』は自転車で『リクルートエージェント』は新幹線です。
新幹線(リクルートエージェント)で行くほうが楽にたどり着け、消耗する必要がないですよね。
転職エージェント(リクルートエージェント)を登録して転職支援サービスを申し込むことで、
転職支援実績No.1で安心できる
リクルートという知名度抜群の大企業で転職のプロにサポートして貰えるので転職成功できる
転職エージェントはハローワークにはない非公開求人を見れる
転職エージェントからあなた向けに求人情報に関するメールが届きサポートを受けれます
面接や履歴書の執筆に自信がない人をフォローしてくれる
転職支援サービスを受ける前にキャリアアドバイザーと(対面or電話)の面談できる(面談だけでもOK)
自分が見れる求人数の選択肢を増やすため転職サイトや転職エージェントの複数登録OK
のようにハローワークで自分の力で求人を探すより、転職のプロの力を借りてサポートしてもらった方が上手くいきますよ。
転職エージェント(リクルートエージェント)をもっと知りたい方は『リクルートエージェントの評判や口コミ、Q&Aを紹介【業界No.1の実績】』で解説してるのでそちらをどうぞ。
読んでおくと『転職なんて無理』から『転職できる』自信に満ち溢れてきますよ。