転職・退職

【激ヤバ上司】部下をほったらかしにする上司は最低な理由3選

【激ヤバ上司】部下をほったらかしにする上司は最低な理由3選アイキャッチ
仕事で迷ってる人
仕事で迷ってる人
上司が部下の私をほったらかしにしてるので仕事の悩みがいっぱい…
HIKARU
HIKARU
ほったらかしにされたら不安よな
仕事で迷ってる人
仕事で迷ってる人
上司にほったらかしにされても黙って続けるべきなのかなぁ?
HIKARU
HIKARU
一番いいのは転職だぞ

こんな悩みをもっているあなた向けの記事

悩んでる人
悩んでる人
上司が部下をほったらかしにするので仕事が分からない
悩んでる人
悩んでる人
上司にほったらかしにされると自分の成長が止まるから悩む
悩んでる人
悩んでる人
ほったらかしにする上司の本音が分からない

こんな悩みを解決します。

本記事では『【激ヤバ上司】部下をほったらかしにする上司は最低な理由3点』を中心に紹介。

読み終われば、サッと転職して教育してくれる上司の部下として働いた方が自分の成長に繋がるということが分かります

元社畜の低収入サラリーマンの私が、ほったらかしにする上司の部下として働くのは危険ということを解説しますね。

執筆者紹介:HIKARU

  • 20代男性の元社畜の低収入サラリーマン
  • ブラック企業で1日15時間労働や転職を2回経験アリ
  • 会社員時代に人間関係や収入、労働時間などの悩みで消耗
  • HIKARUのTwitter(@HIKARU_56789)を運営

それでは本文に入っていきましょう。

【激ヤバ上司】部下をほったらかしにする上司は最低な理由3点

仕事で迷ってる人
仕事で迷ってる人
部下をほったらかしにする上司は最低な理由ってなんだろう?
HIKARU
HIKARU
簡単に言えば自分の成長が止まってしまうことだ

前提として部下をほったらかしにする上司は最低です。

というのも上司は指導という余計な仕事をしなくて楽かもしれませんが、自分にとっては仕事で損しかありませんよね。

その損を我慢し続けると最終的には『仕事の成長』が止まってしまうんですよ。

具体的に大別すると以下の3点になります。

ということもあり部下をほったらかしにする上司は最低な理由になります。

それぞれ次の見出しから順番に解説していきますね。

①:仕事の成長が実感できない

仕事で迷ってる人
仕事で迷ってる人
上司が私をほったらかしにするよ…
HIKARU
HIKARU
そんな上司の部下なら仕事の成長はないぞ

部下をほったらかしにする上司が最低な理由①は『仕事の成長が実感できない』になります。

上司にほったらかしにされると仕事のコツが分からなくなり仕事の成長がイマイチ実感できないですよね。

上司A
上司A
ほったらかしにする理由は主体性を大事にするから

というのも分かるので上司にも一理あります。

とはいえ上司に『主体性』が大事と言われても全員が全員、仕事できるようになるとは思えません。

HIKARU
HIKARU
ほとんどは仕事の成長は実感できないぞ

なので、どうしても分からないときは上司に仕事のことを聞いてみましょう。

それでも上司に無視されて、ほったらかしにされるようでしたら、その上司は最低ですよ。

上司にほったらかしにされると仕事が分からなくなり仕事の成長が実感できない

②:数年後にツケが回ってくる

仕事で迷ってる人
仕事で迷ってる人
上司にほったらかしにされてるけど、まぁ何となくでいっか
HIKARU
HIKARU
そんなマインドでは数年後にツケが回ってくるぞ

部下をほったらかしにする上司が最低な理由②は『数年後にツケが回ってくる』になります。

上司にほったらかしにされて何となく仕事を続けても問題ないですが、仕事の成長が無いので、いつの日か痛い目が合うときがきます

というのも数年後に『この仕事を説明して?』と言われたとして答えられなければ『今まで何してたの?』って言われるからです。

仕事で迷ってる人
仕事で迷ってる人
でも上司が私をほったらかしにするから…

という風な理由の気持ちは分かりますが、その理由は仕事では通用しません。

上司にほったらかしにされて何となく仕事してもいいですが、数年後に必ずツケが回ってくると考えておいてください。

仮にあなたが数年後に上司になって部下に『仕事教えて?』と聞かれて答えれなかったら恥ずかしいですよ。

上司にほったらかしにされても何となくで仕事は続けられるが、数年後に必ずツケが回ってくる

③:仕事が分からないので進まない

仕事で迷ってる人
仕事で迷ってる人
上司にほったらかしにされてるから仕事進まないよ…
HIKARU
HIKARU
仕事くらい教えてほしいものだな…

部下をほったらかしにする上司が最低な理由③は『仕事が分からないので進まない』になります。

上司にほったらかしにされると、

仕事のやり方が分からない

仕事進めれるけど間違っていたら責任を問われる

効率よく仕事が回せない

と理由で結果的に『仕事が分からないから進まない』ようになります。

結果的に仕事の進捗が遅れて残業続きになり自分で自分の首を絞めることになりますよ。

HIKARU
HIKARU
分からないときは積極的に上司に仕事を聞くことが大事だぞ

仕事が分からんくて進まないときは上司に聞こう。そうしないと残業や仕事の進捗が遅れて周りの人も巻き沿いになってしまう

【激ヤバ上司】部下をほったらかしにする上司の本音3点

仕事で迷ってる人
仕事で迷ってる人
部下をほったらかしにする上司の本音ってなんだろう?
HIKARU
HIKARU
教えるのがめんどくさいのが大きいかな

上司は部下を指導するのが本来の形ではありますが、指導したところで給料が上がらないし自分にメリットが特にないです。

余計な仕事を増やしたくないのが本音であるので、部下をほったらかしにして自分の仕事しかこなさなくなります。

そんな部下をほったらかしにする上司の本音をまとめました。

大別すると以下の3点になります。

全員が上司が部下をほったらかしにはしませんが、正直言ってめんどくさいのが本音なんですよ。

それぞれ順番に解説していきますね。

①:仕事を教えるのがめんどくさい

仕事で迷ってる人
仕事で迷ってる人
部下をほったらかしにする上司の本音ってなんだろう?
HIKARU
HIKARU
仕事を教えるのがめんどくさいと思ってるぞ

部下をほったらかしにする上司の本音①は『仕事を教えるのがめんどくさい』になります。

仕事を教えることで給料が上がるなどメリットがあれば歓迎ですが、仕事教えても特に自分にメリットがないですよね。

上司A
上司A
仕事間違って教えてたら責任一緒に背負わされそう…

ということもあり仕事教えるのがめんどくさいから部下をほったらかしにするんですよ。

仕事教えるのがめんどくさいから部下をほったらかしにするのが上司の本音

②:自分の仕事を取られたくない

仕事で迷ってる人
仕事で迷ってる人
部下をほったらかしにする上司の本音ってなんだろう?
HIKARU
HIKARU
自分の仕事を取られたくないからだろ

部下をほったらかしにする上司の本音②は『自分の仕事を取られたくない』になります。

部下に仕事を教えるということは自分の情報を部下に差し上げるということです。

つまり、その情報を皮切りに部下がグングン成長してきたとき、自分以上の仕事をこなされれば仕事取られてしまう恐れがあるんですよ。

HIKARU
HIKARU
会社的には良いが自分的には居場所がなくなるな…

仕事も全員分のイスが用意されてるわけではなく、そのイスから漏れたなら自分の立場がなくなり居ずらくなる。

なので自分の仕事を取られたくないから部下をほったらかしにするんですよ。

自分の仕事取られたら自分の人生が捻じ曲がるので部下をほったらかしにします

③:すでに諦められてる

仕事で迷ってる人
仕事で迷ってる人
部下をほったらかしにする上司の本音ってなんだろう?
HIKARU
HIKARU
すでにあなたは諦められてるぞ…

部下をほったらかしにする上司の本音③は『すでに諦められてる』になります。

すでに諦められてるということは、

この先伸びない人材と思われてる…

仕事教えても全然理解してくれない…

何回も同じことを聞いてくるからしんどい…

と思われてる可能性が高いです。

上司としてもやる気がない部下には仕事教えたくないし、ほったらかしにされるのも無理ありません。

HIKARU
HIKARU
自分でメモしてカバーするしかないぞ

すでに諦められてるということは昇進しないということも決定している

④:仕事知らない

仕事で迷ってる人
仕事で迷ってる人
部下をほったらかしにする上司の本音ってなんだろう?
HIKARU
HIKARU
上司が仕事知らないだけだ

部下をほったらかしにする上司の本音④は『仕事知らない』になります。

仕事知らないと部下に仕事教えることができないので、ほったらかしにするしかないですよね。

HIKARU
HIKARU
つまり今まで適当に勤めてきた人材ということ

こんな上司になると情けないので色んな知識を吸収して仕事を理解してる従業員になりましょう。

仕事を知らないまま適当に過ごしていると、いつか痛い目にあってしまう

【激ヤバ上司】部下をほったらかしにする上司の対処法3点

仕事で迷ってる人
仕事で迷ってる人
部下をほったらかしにする上司の対処法って何かあるかなぁ?
HIKARU
HIKARU
転職が一番有効だぞ

部下をほったらかしにする上司の対処法を知りたい方は最後まで読んでみよう。

大別すると以下の3点になります。

部下をほったらかしにする上司の対処法3点

他の上司と相談する

仕事のことを聞いてみる

転職する

部下をほったらかしにするのであれば、そんな上司から消えた方がいいですよ。

それぞれ順番に解説していきますね。

①:他の上司と相談する

仕事で迷ってる人
仕事で迷ってる人
部下をほったらかしにするので困ってる…
HIKARU
HIKARU
そういうときは他の上司と相談しよう

部下をほったらかしにする上司の対処法①は『他の上司と相談する』になります。

自分で殻に閉じこもってるだけでは現状は変わらないので、他の上司と相談して解決策がないか聞こう。

解決策を聞くことによって、

相談した上司がほったらかしにする上司に注意してくれる

直属の上司を変えてくれる

部署変更など対応してくれる

ということが得られます。

他の上司と相談することで自分の仕事の取組みが大きく変わるのでぜひ行動してみよう。

自分一人で抱え込んでいても何も始まらないので他の上司と相談してみよう

ここで少し注意点です

さっそく他の上司に相談してみよう!

と思ったとしても、それさえ『勇気が出ない』や『言えたらこんなことで悩まない』と考えるでしょう。

『他の上司に相談する』は簡単そうに見えますが難しいのが本音です…

なので、

本当に相談乗ってくれそうな上司に相談する

相談して職場に変な噂が流れてもいいように転職するという逃げ道を用意しておく

ということを踏まえて行動してみよう。

仕事で迷ってる人
仕事で迷ってる人
とはいえ、それでも相談できないよ

という人は『他の上司に相談する』は向いていない可能性があるので他の方法を試してみよう。

相談して職場に変な噂が流れてもいいように転職するという逃げ道を用意しておく

②:仕事のことを聞いてみる

仕事で迷ってる人
仕事で迷ってる人
部下をほったらかしにするので困ってる…
HIKARU
HIKARU
上司に仕事のことを聞いてみよう

部下をほったらかしにする上司の対処法②は『仕事のことを聞いてみる』になります。

上司がほったらかしにするのであれば、あえてその上司に仕事のことを聞いてみよう。

聞くことで、

意外と聞くことで仕事を教えてくれる

相手が内気になっていただけ

あえて向こうから聞かれるのを待ってた

という風に新たな発見があるかもしれません。

何より一番大切なことは、

部下が上司に仕事のことを聞くことで上司は絶対答えなければいけない状況を作れる

ということが得れるんですよ。

なので、むしろ積極的に聞きに行く方が相手も嬉しいかもしれません。

HIKARU
HIKARU
でも同じことを繰り返して聞くのはNGだぞ

部下をほったらかしにする上司の対処法2つ目の『仕事のことを聞いてみる』を実践してみてください。

上司にとって部下から話されることは嬉しく思う人が多い

③:転職する

仕事で迷ってる人
仕事で迷ってる人
部下をほったらかしにするので困ってる…
HIKARU
HIKARU
それならいっそ環境を180度変えちゃおう

部下をほったらかしにする上司の対処法③は『転職する』になります。

とはいえ、①と②の『他の上司と相談する』と『仕事のことを聞いてみる』は正直言って勇気の問題でもあるのでできない人はできないです。

『他の上司と相談する』と『仕事のことを聞いてみる』のデメリットは、

職場の変な噂が立ちやすくなる

ほったらかしにする上司とは完全に縁が切れるわけではない

ほったらかしにする上司からかえって逆恨みを買う場合があって危険

上司としては一人の部下の言うことを完全に尊重できるほど暇じゃないしめんどくさい

というようにリスクが多いです。

それに引き換え転職の方はどうでしょうか?メリットは、

ほったらかしにする上司から消えれる

次の職場で良い上司の下につけばスキルアップできる

上司の変な問題で悩まなくてすむ

ということが得られます。

転職することで、ほったらかしにする上司から完全に縁を切れますし、逆恨みを買う場合もないです。

なので私的には一番は転職することで、ほったらかしする上司の悩みから解放できる方法だと考えてます。

HIKARU
HIKARU
転職は上司問題だけでなく給料や待遇の不満も払拭させやすい

転職することで、ほったらかしにする上司の悩みから解放される

ここで少し朗報です

※興味のない方は飛ばしてOK

仕事で迷ってる人
仕事で迷ってる人
とはいえ、転職するほど自分には力なんて存在しない…
HIKARU
HIKARU
経験者の私が転職がスムーズに行く方法を教えるぞ

先に結論から言うと転職をスムーズに行く方法2点を下記に記載しました。

以上の2点を行動すると転職はスムーズにいきますし、自身も持てます。

どちらも完全無料&3分の登録でサッとサービスを受けれるのでこの機会に試してみてはいかがですか?

上記のサービスは在職中にも使えるので仕事を続けながら並行して転職活動しよう

【完全無料】転職サイトの登録

仕事で迷ってる人
仕事で迷ってる人
転職サイトの登録ってなんだろう?
HIKARU
HIKARU
簡単に言えばネットで求人を探せるサービスだぞ

転職をスムーズに行く方法1つ目は『【完全無料】転職サイトの登録』になります。

転職サイトの登録は、こういった人におすすめです。

上司にほったらかしにされて転職しようか?迷ってる人

将来的に転職考えてる人

在職中に転職活動したい人

求人をスマホで気軽に探したい人

のように一つでも当てはまってる人は『転職サイトの登録』をしてみませんか?

コレだけというのを一つ上げるなら『リクナビNEXT』というリクルートグループが運営する業界大手の転職サイト登録しておけば間違いないです。

  1. 無料登録・利用できるので金銭面の心配はゼロ
  2. 退会金は必要ないので即退会してもらえればOK、再登録ももちろんOK
  3. 登録時間は3分でサッと終わらせられる

というように登録のハードルがかなり低いことがわかりますね。

さらにグットポイント診断(適正診断)やスカウト機能が無料で利用できるので使いまわさない理由はないですよ。

転職サイト登録するのが少し面倒かもしれませんが、無料で自分にあった会社に出会えたら儲けものだと思いませんか?

登録することによって転職成功し、一生安泰して生活できる権利を獲得できます。

仕事なんかに迷う必要がなくなり、趣味や家族に注げる時間が増えて人生の楽しみが倍増しますね。

HIKARU
HIKARU
24時間ずっと忙しいなんて人はいません
その、たった3分の暇な時間で登録さえ済ませれば、転職上手くいく可能性がグンッと上昇できる凄い方法ですね
仕事で迷ってる人
仕事で迷ってる人
中学生でもできるじゃん!メモメモ!
あまり広めたくないから、この記事を見た人限定にしておいてね!

 

転職サイト(リクナビNEXT)をもっと知りたい方は『【保存版】リクナビNEXTを無料会員登録だけでもするべきな理由【転職に有利すぎ】』で解説してるのでそちらをどうぞ。

読んでおくとあなたも簡単に転職活動の第一歩を踏み始めれますよ。

 

【完全無料】転職エージェントのサービスを受ける

仕事で迷ってる人
仕事で迷ってる人
転職エージェントってなんだろう?
HIKARU
HIKARU
簡単に言えば転職のプロがあなたの転職をサポートしてくれることだぞ

転職をスムーズに行く方法2つ目は『【完全無料】転職エージェントのサービスを受ける』になります。

転職エージェント利用は、こういった人におすすめです。

ほったらかしにする上司が嫌いで転職すると決めてる人

本格的な転職サポートを受けたい人

社畜辞めたい人

のように一つでも当てはまってる人は『転職エージェント利用』をしてみませんか?

リクルートキャリア運営する『リクルートエージェント』は求人情報サービス・人材紹介サービスを提供する転職エージェントです。

  1. 非公開求人が見れる
  2. 面接対策や履歴書の添削など転職のプロがフォローしてくれる
  3. 転職のノウハウを教えてくれる

というように、厚い転職サポートを受けたいのであれば、間違いなく『リクルートエージェント』一本で良いと思いますよ。

『リクルートエージェント』だけ利用しておくだけで転職に迷走しないし、ハローワークになんて通わなくて済みます。

大阪から東京へ行く手段に例えるなら、『ハローワーク通い』は自転車で『リクルートエージェント』は新幹線です。

別にどっちでも目的地にたどり着けますけど、自転車(ハローワーク通い)で行くのはしんどすぎない?って言うこと。

新幹線(リクルートエージェント)で行くほうが楽にたどり着け、消耗する必要がないですよね。

自力で転職活動をするのには限界があり、転職のプロに厚いサポートしてもらう方が遠回りせずに最短距離で転職成功できます。

HIKARU
HIKARU
現在の社会発展でデジタルな転職活動をした方が上手くいきます
電話するのに糸電話使わないでしょ?

 

転職エージェント(リクルートエージェント)をもっと知りたい方は『リクルートエージェントの評判や口コミ、Q&Aを紹介【業界No.1の実績】』で解説してるのでそちらをどうぞ。

読んでおくと『転職なんて無理』から『転職できる』自信に満ち溢れてきますよ。

 

【激ヤバ上司】部下をほったらかしにする上司は最低まとめ

仕事で迷ってる人
仕事で迷ってる人
ほったらかしにする上司の下で働いてはいけないことがわかりました
HIKARU
HIKARU
そうか!転職で人生を変えよう

本記事は『【激ヤバ上司】部下をほったらかしにする上司は最低な理由3選』を解説しました。

おさらいすると下記のとおりになります。

本記事の要約

ほったらかしにされると仕事の成長が実感できない

ほったらかしにされて何となくで仕事を続けてると数年後ツケが回ってくる

転職すれば、ほったらかしにする上司の悩みから解放される

ほったらかしにされるということは、仕事を学べるチャンスを逃しているということ。

上司からのアドバイスがないのであれば、いつまでたっても仕事の成長が実感できないまま時が過ぎて行ってしまいますよ。

ほったらかしにする上司は社会人としては失格です

今すぐできる具体的なTODO

HIKARU
HIKARU
TODOとは『この記事を読んで今すぐできること』だぞ
具体的なTODO
  1. 他の上司と相談や上司に仕事を聞く
  2. 【完全無料】転職サイトの登録
  3. 【完全無料】転職エージェントのサービスを受ける

この中で今すぐにもできるTODOは『【完全無料】転職サイトの登録』です。

転職サイト登録はたった3分の登録で済ませられ転職活動を活性化できる凄いサービスなんですよ。

無料登録なのでこの機会にサッと登録してみることをおすすめしますが、あなたの判断にお任せしますね。

 

転職サイトの登録について詳しく知りたい人は『【徹底比較】転職サイトのおすすめをランキング形式で紹介【口コミ・評判・Q&A付き】』の記事を読んでみよう。

読むことで、転職活動が無知な人でも転職がスムーズにいくコツが分かりますよ。

 

執筆者からの小言

HIKARU
HIKARU
最後に一言大事なことを言うぞ

結論として『ほったらかしにする上司は最低』です。

ただ『ほったらかしにする上司は最低』と思うだけで本記事を閉じて終わりなら暇つぶしと一緒。

なので『今すぐできる具体的なTODO』の中から何かしらアクションはしてほしいのが本音です。

 

ほったらかしにされて仕事で悩んでるのから解放されたいのなら行動は必須

 

ほったらかしにする上司の部下であるなら、仕事の勉強が吸収できず、それだけ人生を棒に振っているのと同じこと。

仕事で悩みたくないなら転職して、いい上司の下で働いた方が数年後に結果を出すという思考で圧倒的に行動した方が上手くいきますよ。

 

転職考えてる人はコチラ

【徹底比較】転職サイトのおすすめをランキング形式で紹介【口コミ・評判・Q&A付き】アイキャッチ
【徹底比較】転職サイトのおすすめをランキング形式で紹介【口コミ・評判・Q&A付き】本記事は転職サイトランキングを紹介します。どれを利用すべきか分からない人は『リクナビNEXT』登録で間違いありません。さらに転職サイトの情報やQ&Aなど詳しく解説します。...
【徹底比較】転職エージェントのおすすめをランキング形式で紹介【口コミ・評判・Q&A付き】
【徹底比較】転職エージェントのおすすめをランキング形式で紹介【口コミ・評判・Q&A付き】本記事では転職エージェントランキングを1位から5位の間で発表します。初心者の人が転職エージェント選びに迷ったらリクルートエージェント一択です。他にも上手くいくコツやQ&Aもまとめています。...