転職のリスクや転職先の通じるか?など考えれば考えるほど勇気が出ません…
今の会社じゃやっていく自信がない…
どうすればいいんだろうか?
このような疑問にお答えします。
転職したいけど勇気がない人の原因3選
転職したいけど勇気がない人に伝えたい事実3選
転職したいけど勇気ない人はコレをやるべきこと3選
本記事は転職したいけど勇気がない人向けに書きました。
先に結論からいうと『中途半端になるから転職する?しない?はっきりさせよう』ということですね。
転職することは全然悪いことではないんです。私も転職経験が2回もあります。
ただ、どっちかにフラつくと中途半端になるし、悩んでる時間がしんどいでしょ?
分かりきってる答えと思われがちですが、この際にどっちにするか決めてしまおうということです。
そして何より少しでも転職したいと考えることは今の職場がイマイチな証拠。
本文では『転職したいけど勇気がない』は中途半端はダメだから、どちらにするべきか後押しすることが分かる内容になっています。
目次
転職したいけど勇気がない人の原因3選
転職したいけど勇気がない人の原因3選でまとめました。
- 転職のリスクが怖い
- 転職先で上手くいくか心配
- 退職を上司に伝えるのが怖い
のようなことが考えられますね。
さて、あなたはどのパターンでしょうか?
それぞれ解説していきますね。
転職のリスクが怖い
転職はリスクがつきものです。
転職はすることによって前社からの呪縛から逃れられますが、新しく入った会社がさらにブラックだったなんてこともありますから。
ただその反面で良かったと思えることもあるのも事実なんですよ。
私的には今いる会社がヤバい組織なら、サッと転職した方が良いと思います。
ヤバい会社で働いていることも実はかなりリスクが大きいんですよ。
そのリスクとは
うつ病になるかもしれない
転職を先延ばしにしていると逆に転職しにくくなる
大雑把に分ければ、このような点が上げられます。
なので転職に勇気を持つことも大切じゃないでしょうか?
一番やってはいけないことは身体に負荷をかけすぎて最終的には働けなくなること
転職先で上手くいくか心配
転職すると前社で積み上げた評価や人間関係が一度リセットされます。
つまり転職すると0からスタートしなければいけないんですよ。
転職先で上手くいくか心配な所は
人間関係上手くいくか?
仕事やりやすい環境か?
ブラック企業ではないか?
など色々考えてしまいます。
一番の問題は人間関係ですね。
例え良い会社に転職できたとしても、人間関係が最悪なら仕事が上手くいきにくいです。
会社は周りとコミュニケーションをとって仕事をしなければいけませんから。
ブラック企業ほど人間関係は陰湿です
これは私が2社渡り歩いて気づかされました。
退職を上司に伝えるのが怖い
実際に退職を上司に伝えるのって怖い人が多いみたいですね。
上司に怒鳴られないか?
引き止められないか?
有休消化して退職出来るか?
など考えれば転職したいけど勇気がないというのも十分わかります。
ここで少し朗報です
上記の赤枠3選の悩みを解決する方法があります。
それは『退職代行サービスを利用すること』です。
退職代行サービスは業者さんがあなたの代わりに退職の意思を伝えてくれるんですよね。
これなら嫌いな上司の顔を見らずに退職できます。
また有休消化して退職できるので、『退職伝えても有休消化できるか分からない』っていう人は利用してみてはいかがでしょうか?
有休消化は労働者の権利なので、会社の都合に合わせる必要はありません。
興味のある方は下記の記事からどうぞ。
退職代行サービスを利用することは悪ではない!
理由を知りたい方は下記に記事を添付してるので時間がある方は読んでください
関連:【徹底比較】退職代行サービスのおすすめをランキング形式で紹介【口コミ・評判・Q&A付き】
転職したいけど勇気がない人に伝えたい事実3選
そんな転職したいけど勇気がない人に向けて伝えたい事実3選を紹介します。
- 労働者の8割が転職してる
- 労働者の8割の人が転職して良かったと感じてる
- 労働者の6割の人が仕事しながら転職活動してる
というような事実があるんですね。
労働者は世の中何千万といる中でほとんどの人が転職に対して意欲を持っていることに驚きです。
詳しいことは下記の見出しからそれぞれまとめました。
労働者の8割が転職してる
表から分かるとおり転職者数は2019年で350万人超えています。
あくまで2019年の1年間で350万人の方が転職を経験してるので10年間の推移でみると3000万人近くの人が転職してるんですよね。
それだけ会社に不満があった人が多いことになります。
正規労働者数は3500万人近くいるので、おおまかに転職者の割合が8割越えのなのは驚きです。
昔と違って今は大勢の方が転職してるので、あなたも『転職したいけど勇気がない』のは分かりますが、あなただけではないので自分に意思を持つことが大切。
20歳から35歳までの転職者数が半分を占めています
労働者の8割の人が転職して良かったと感じてる
円グラフからみて分かるとおり、転職して良かったと感じてる方が8割います。
転職は後悔すると言われていますが、実際のところは良かったと思える人が多いのが現実ですね。
もちろん100%では良かったとはなりませんが、8割でも十分に大きいと思いませんか?
良くなかった2割の方も再度転職を繰り返せば良かったと思える日がくるでしょう。
転職は1回勝負ではないので、合わないと思えば複数回転職を繰り返して8割の中に入り込もう!
労働者の6割の人が仕事しながら転職活動してる
円グラフからみて分かるとおり6割の人が仕事しながら転職活動をしてるんですよ。
退職してから転職活動すると
・金銭の問題
・転職が早急に決まるかどうか分からない
・在職中に転職活動する時間がない
などが上げられます。
これらの問題を回避するために仕事をしながら転職活動をする必要がありますね。
私からしても退職してからだとリスクがでかいので、在職中に転職活動をするのがおすすめですよ。
退職期間が空くと転職しにくいので在職中に転職活動しよう
転職したいけど勇気ない人はコレをやるべきこと3選
- まずは誰かに相談するべき
- 転職の計画は入念にしよう
- 転職エージェントの利用
の3選になります。
『自分を変えたいなら行動すべき』ですね。
よく言われるような言葉ですが本当にそのとおりで、考えてばかりでは何も始まりません。
以下の3選でどれかの行動を起こしてみませんか?
まずは誰かに相談するべき
誰かに相談することのメリットは
打ち明ければ新しいことが見つかる
解放された気がして気持ちが楽になる
のようなメリットが得られるんですよ。
とはいえ、誰かに相談して相談相手が『○○した方がいいよ』と言われたとしても無理に聞き入れる必要はありません。
『自分はこうだ!』という意思を持つことも大切です。
他人に言いなりになってしまってはロボットと一緒。
自分の思い描いてるイメージが逸れないように行動する必要がありますよ。
転職の人生相談は親が無難ですね
転職の計画は入念にしよう
※この見出しでは転職する前提でまとめてるので興味ない方はこちらの見出しは読まなくてOK
転職は人生おいて大きな転機です。
この大きな転機を『なんとなく』でやってしまうと失敗してしまいます。
転職なんてノリで何とかいけるでしょ
この先、何もすることないけど辞めよう
こういった考えをしていては失敗する確率が大きく上昇します。
未然に防ぐために転職前に何をしたらいいか分からない人のために下記にまとめました。
転職サイトの無料登録
転職エージェントを無料利用
これらを最低どちらかをすれば転職成功する確率が大きく上昇します。
どちらも無料登録な上に登録時間も5分と時間もとらせません。
転職計画を入念にするためにも、これらの行動は必須なので時間がある方は確認してみてくださいね。
転職エージェントの利用
※この見出しも転職する前提でまとめてるので興味ない方はこちらの見出しは読まなくてOK
『転職したいけど勇気がない人』は下記のことを恐れてるでしょう。
- 転職のリスクが怖い
- 転職先で上手くいくか心配
- 退職を上司に伝えるのが怖い
という風に考えてる人が多いはずです。
これらを払拭できる行動が『転職エージェントの利用』ですね。
実際に転職エージェントを利用することで
転職に全く詳しくない方でも転職のプロにサポートして貰える
転職のノウハウや相談にも積極的に乗ってくれる
無料で利用できる
ので転職したいけど勇気がない人の手助けになるので、現状を変えたい方は確認だけでもしてみよう。
転職することにより悩みから解放されるので将来が明るくなりますよ。
ここで超朗報です
転職エージェント『リクルートエージェント』なら実際に転職サポートを受ける前に無料でカウセリング(相談)をしてくれます。
来社が一番理想ですが『行けない人』や『地方在住者』のために電話でのカウセリング(相談)もOK。
もちろんですが、カウセリングを受けてみて『これは想像と違う』と思えば辞めて貰えばOK。
登録などで手間がかかりますが、『転職したいけど勇気がない人』が行えるハードルが低すぎる行動なので検討してみてはいかがでしょうか?
関連:リクルートエージェントの評判や口コミ、Q&Aを紹介【業界No.1の実績】
まとめ:転職したいけど勇気がないからって中途半端にすることはダメ
今回は『転職したいけど勇気がない人は損してます【結論:中途半端はダメ】』の記事にしました。
結論は『中途半端になるから転職する?しない?はっきりさせよう』ということですね。
- 転職するなら『転職エージェント利用』して誰よりも早く行動する
- 今の仕事頑張るなら転職のことは考えずに今の仕事に全うする
両方のことを考えながら過ごしていては身が入らなくて中途半端になってしまいますから。
私は転職経験者ですが、少しでも転職したいというのであれば転職した方がいいかと思います。
先ほど紹介しましたが
労働者の8割が転職してる
労働者の8割の人が転職して良かったと感じてる
労働者の6割の人が仕事しながら転職活動してる
のような事実がはっきり出てるんですよ。
そのように考えれば転職もアリだなと思いませんか?
転職のこと何も詳しくないから自分には無理なんだろうなぁー
そんな転職の不安を取り除くために『転職エージェント』というのが存在するんですよ。
転職したいけど勇気がないのは分かりますが、まずは転職した後の将来像を思い浮かべましょう。
転職することにより『年収が上がり、前よりいい車が乗れる』や『奥さんや子供に贅沢させてあげれる』などがあります。
本記事では多くは語りませんが転職エージェントを利用してみませんか?
1歩踏み出すことであなたの人生が大きく変わるかもしれません。
転職エージェントの記事は『【徹底比較】転職エージェントのおすすめをランキング形式で紹介【口コミ・評判・Q&A付き】』でも詳しく紹介しています。
