こんな悩みをもっている20代のあなた向けの記事
こんな悩みを解決します。
本記事では『仕事を教えてもらえないのが当たり前な会社の特徴3点』を中心に紹介していきます。
先に結論を言うと、仕事を教えてくれない上司は普通におかしいので、もし度が大きいなら仕事を変えるのを検討してもいいですよ
会社は言わばチームなので、チーム内で弱いところを従業員同士で補っていくのが普通です。
なのに『仕事が全く分からない人』がいたとして、あえて上司が仕事を教えないのは失格な行為。
仕事を教えてもらえないのが当たり前な会社に在籍しても、仕事分からず路頭に迷うだけになってしまいます。
20代のあなたは、まだまだ若くて将来性があるので、早い段階で転職して仕事教えてもらえない環境から脱出しましょう。
- 【完全無料】転職サービスを利用すれば転職はスムーズにいく【たった5分で登録完了】
- 仕事を教えてもらえない会社に在籍するより、自己成長が望める会社に転職した方がいいことが分かる
転職サービス利用は完全無料であり、中学生でも簡単に今すぐできるので、本記事の読み終わりにサッと行動に移してみてくださいね。
執筆者紹介:HIKARU
- 20代男性の元社畜の低収入サラリーマン
- ブラック企業で1日15時間労働や転職を2回経験アリ
- 会社員時代に人間関係や収入、労働時間などの悩みで消耗
- HIKARUのTwitter@HIKARU_56789)を運営 (
仕事を教えてくれないから職場で路頭に迷った20代の私が、仕事を教えてくれない会社は辞めた方がいいことを解説します。
それでは本文へ移りましょう。
目次
仕事を教えてもらえないのは当たり前なのかを解説【結論:おかしい】
前提として、仕事を教えてもらえないことは、おかしいと思っておいてください。
理由は仕事を教えてもらえないということは仕事の進め方が分からないから
たとえば、あなたが20代で仕事歴も浅いのに、仕事教えてもらえず放置されたら成長できませんよね?
しかも他の従業員から見捨てられてる感が出てきて仕事が嫌になってしまいます。
仕事教えてもらえないのが当たり前の環境は、ぶっちゃけ激ヤバだと思っておいてくださいね。
しかし仕事を教えてもらえないことは『おかしいことだ』と思うだけじゃ何も現状は変わりません。
仮に上司に教えを乞うとしても、
他の人に聞いたらいいじゃん?
そんなこと自分で調べればわかるよね?
仕事は自分で解決するものだよ?
と言われて容赦なく困ってる人を突き放します。
しかも仕事を聞くと怒る人もいるので余計に聞きにくい状況になってしまいますよね。
ぶっちゃけ仕事を教えてはいけないのは会社の社風かもしれませんが、そんな環境に居ても自己成長しないですよ。
20代の若い人が成長しないと会社はいつか崩壊しますから。
そこで一番手っ取り早いのが『転職』することで全て解決できますよ。
理由は転職すれば仕事を教えてくれる上司と巡り会えるから。
たとえば、仕事を教えたくない上司を、仕事教えてもらえるように仕向けるのは時間の浪費でしかありません。
そんな時間があるならサッと転職して仕事を教えてくれる上司に出会った方が効率いいと思いませんか?
再度結論ですが『転職』することで仕事を教えてもらえず悩む日々から解放されますよ。
とはいえ下記のように思いますよね。
転職してもどうせ失敗する
転職活動がめんどくさいからやる気起きない
転職活動が分からない
仕事教えてもらえない環境が当たり前な会社から『転職したい』と思っても、上記の赤枠のことが気になり行動できない人が多いです。
なので、上記の赤枠のことを悩む人は『転職サイト』を利用すれば転職は間違いなし。
転職サイトは、
完全無料で利用できる
たった5分で登録完了できるし、合わない場合は即退会(無料退会)でOK
転職支援実績No.1で安心
『リクルート』という知名度抜群の大企業で
転職サイトは何十個と存在し『コレだけ』というのを上げると『リクナビNEXT』1つで十分です。
リクナビNEXTを登録すれば転職活動は間違いなしですが、最終的な判断はあなた自身でお願いしますね。
転職サービスの詳細は本記事ではまとめてないので、気になる人は下記に別記事を用意したのでどうぞ。
さらに深堀りした内容は下記に記載してるのでサクッと読んでいきましょうね。
仕事教えてもらえないような環境で働くべきではない
仕事を教えてもらえないのが当たり前な会社の特徴3点
仕事を教えてもらえないのが当たり前な会社の特徴を紹介。
大別すると以下の3点になります。
次の見出しから、それぞれ詳しく解説していきます。
仕事を教えてくれないのが当たり前な会社は将来性がない
特徴①:教育制度の概念がない
仕事を教えてもらえないのが当たり前な会社の特徴①は『教育制度の概念がない』になります。
教育制度がないということは、
他の従業員の仕事を見て覚える
分からないところは自分で勉強する
というように無茶苦茶な要望をしてくることです。
教育スタイルは色々ありますが、研修があって当然なのに、軽い説明でパッと終わらせるだけでは仕事は覚えることは無理ですね。
会社で形だけの研修ほど意味ないものはない
特徴②:社風的に仕事教えてはいけない空気がある
仕事を教えてもらえないのが当たり前な会社の特徴②は『社風的に仕事教えてはいけない空気がある』になります。
社風的な問題で自分の仕事は自分でするのがモットーな会社は多いです。
私の過去にいた会社の例ですが、上司に『教えあうな』ってことは言われてませんが遠回しに、そういう空気が流れてました。
そういうことをすると結果的に仕事が上手く回せない人から順番に辞めていきましたね。
暗い会社ほど教え合うような馴れ合いは禁止な所が多いですよ。
仕事を教えてくれない会社ほど辞めていく人が多い
特徴③:1人で乗り越えるのに価値があると思ってる
仕事を教えてもらえないのが当たり前な会社の特徴③は『1人で乗り越えるのに価値があると思ってる』になります。
②とも似てますが、③は空気の問題ではなく1人でやることに意味があると思ってるパターンです。
自分に与えられた仕事を1人で遂行すれば成果が独り占めできるところがいいですね。
仕事は1人ではなく、みんなで協力するもの
仕事を教えない従業員の心理5点【上司失格】
仕事を教えない従業員の心理を紹介。
大別すると以下の5点になります。
次の見出しから、それぞれ詳しく解説していきます。
仕事を教えない上司は失格
心理①:仕事教えるのがめんどくさい
仕事を教えない従業員の心理①は『仕事教えるのがめんどくさい』になります。
上司は仕事を教えるのがめんどくさがる人が多いです。
理由は下記のとおり。
余計な仕事が増えるだけ
教えても給料が増えるわけではない
何回も教えないとダメな恐れがある
結果的に教えてもメリットがなく、ただ単にめんどくさいだけになってしまいます。
めんどくさい気持ちは分かりますが、仕事が分からない人を放置する行為は上司として失格な行為ですね。
仕事を教えてもらえないのは教える側がめんどくさいだけ
心理②:仕事教えたら責任を擦り付けられる恐れがある
仕事を教えない従業員の心理②は『仕事教えたら責任を擦り付けられる恐れがある』になります。
仕事を教えることによって、
部下がミスして一緒に責任を取らないといけないかもしれない
間違ったニュアンスで伝われば、それが広まったときに被害を受ける
というようなことがあれば、最終的には教えた人に飛び火するからです。
飛び火を恐れて教えたがらない上司は多いですよ。
部下の失敗を上司が責任を背負うのは宿命です
心理③:仕事取られたくない
仕事を教えない従業員の心理③は『仕事取られたくない』になります。
仕事取られたくないとは、
上司が仕事を部下に教えることで、その部下が急成長して上司の仕事奪われる恐れがある
自分が余裕あるなら教えてもOKですが、余裕ないのに仕事教えたら数年後に立場逆転の恐れもあります。
上司的にも『部下の成長』か『自分の今後』をとるか悩ましいですね。
上司は仕事取られたくないから部下に仕事を教えないのはあるある
心理④:自分が仕事分かっていない
仕事を教えない従業員の心理④は『自分が仕事分かっていない』になります。
シンプルに自分が仕事分かっていないなら、部下に仕事を教えることはできません。
仕事分かってないのに何となくで会社に勤務してる人は多いですよ。
仕事分かっていないと教えることから逃げるため言い訳をする
心理⑤:自分さえ仕事できたらいいと思ってる
仕事を教えない従業員の心理⑤は『自分さえ仕事できたらいいと思ってる』になります。
詳しくは下記のとおり。
部下はどうなってもいいと思ってる
会社のことは自分が勤務してるときだけ何とかなればOK
自分が良ければ最低限良い暮らしができる
という風な勝ち逃げパターンですね。
そういう考えの上司は多いですが、人として問題がありすぎます。
ただ最低限自分の仕事さえこなしていれば会社に害はないので責めにくいのが本音です。
意外と自己中はずる賢くてコスパよく生きれたりする
仕事を教えてもらえないときの対処法3点
仕事を教えてもらえないときの対処法を紹介。
大別すると以下の3点になります。
次の見出しから、それぞれ詳しく解説していきます。
仕事を教えてもらえないからって泣き寝入りすることはない
対処法①:上司と仲良くなる
仕事を教えてもらえないときの対処法①は『上司と仲良くなる』になります。
上司と仲良くなると、
仕事を教えてもらえやすくなる
仕事の評価が上がりやすくなる
窓際社員にならなくて済む
というようなメリットがあるので上司と仲良くしましょう。
誰でもそうですが相手のことが嫌いだと仕事で困っていても助けたくないですよね。
上司の仲良くなることで仕事が円滑に進むようになりますよ。
上司から飲み会に誘われたら、なるべく断らないようにしよう
対処法②:怒られてもいいから聞きに行くしかない
仕事を教えてもらえないときの対処法②は『怒られてもいいから聞きに行くしかない』になります。
何となくで仕事して失敗したら取り返しがつかない場合があるので、怒られてもいいから失敗する前に頭を下げてでも仕事を聞きにいこう。
失敗してしまったら怒られて済むような問題ではありません。
仕事を聞きに行くとして怒られる代わりに仕事の情報を聞き出せるなら安いものですよ。
何となくで仕事して失敗してから嘆いても遅い
対処法③:分からない点を放置しない
仕事を教えてもらえないときの対処法③は『分からない点を放置しない』になります。
分からない点を放置しないとは、
自分で分かるまで勉強する
どうしても分からない所は頭下げてでも仕事を教えてもらう
分からない所は素直にできないと言う
分からないのに分かってるフリをして仕事するのは危なすぎます。
何となくで仕事して取り返しがつかないことになると会社で居づらくなりますよ。
仕事が分からないのに、それでも仕事を教えてもらえないのなら上司は失格です。
分からない点を丸投げにすると後々に後悔する
どうしても仕事を教えてもらえなくて限界なら転職も視野に入れる行動2点
仕事を教えてもらえないのが当たり前の環境だと仕事分からない人は惨めになりますよね。
そんな環境だと『仕事辞めて転職したい』と思うはずです。
とはいえ転職するにしても、
転職してもどうせ失敗する
転職活動がめんどくさいからやる気起きない
転職活動が分からない
という風に考え『転職したいけど転職できない』状態になっている人が多いです。
そのように考える人は『転職サービス』を利用すれば悩み解決できます。
転職サービスを利用することで、転職に勇気を持てるので仕事教えてもらえない悩みから解放されますよ。
転職サービスを大別すると以下の2点になります。
どちらも完全無料で利用できるし、登録くらいなら中学生でも簡単にできますよ。
あくまで目安ですが、
転職するか未定だけど、ちょっとでも転職したいと思ってる人➡転職サイトの登録
がっつり転職活動をしたい人➡転職エージェントの利用(選択肢を広げるため転職サイトの利用もアリ)
転職活動する上で1番いいのは2つ同時に使うことですが、あなたの事情も考慮して、あなた自身で最終的には決めてくださいね。
次の見出しから、それぞれ詳しく解説していきます。
転職したいけど転職する勇気がない人は『転職サービス』利用すればOK
行動①:【完全無料】転職サイトに登録
仕事を教えてもらえなくて限界なら転職も視野に入れる①は『【完全無料】転職サイトの登録』になります。
転職サイトは下記のような人が登録すべきです。
仕事教えてもらえないから悩んでる人
転職しようか迷ってる人