リクルートエージェントの評判や口コミはどうだろうか?
リクルートエージェントのメリット、デメリットはどうなってる…
このような疑問にお答えします。
リクルートエージェントのサービス内容紹介
リクルートエージェントのメリット・デメリット・評判・Q&A
リクルートエージェントの転職の手順・流れ
本記事では『転職エージェントの紹介』します。
先に結論からいうと『リクルートエージェントがいい』ですね。
『リクルートエージェント』は優良企業に行きたい人に向けて登録必須の転職エージェントとなります。
初心者の人は何百個あるなかから、どの転職エージェントを利用したらいいか迷うはず。
ような人もいるので、迷っている人は業界No.1の実績のあるリクルートエージェントがおすすめしますがどうですか?
本記事を読むことで、リクルートエージェントの評判や口コミ、Q&Aがわかるので、ぜひ最後までご覧ください。
リクルートエージェントのおすすめポイント
- 実績:業界No.1(求人数No.1、転職支援実績No.1)
- 会員数:125万人(2019年実績)
- 料金:完全無料
- 求人数:非公開求人も入れると30万件弱(2位のdodaは10万件)
- サポート:面接練習、履歴書の添削、転職のノウハウを教えてくれる
リクルートエージェントは、就活で馴染みのある株式会社リクルートが運営する転職エージェントサービスです。
求人数No.1、転職支援実績No.1と他の転職エージェントとは比較できないほど圧倒的な実力があります。
転職活動するのであれば、必須の転職エージェントの一つとなっていますよ。
目次
転職エージェントとは?転職サイトの違いを紹介
転職エージェントを何か分かる人は次の見出しまで飛ばしてもらってOK。
転職エージェントとは、キャリアアドバイザーが転職支援を完全無料でしてくれるサービスです。
具体的なサポートは以下のとおり。
自分に合う求人を紹介してくれる
書類作成や面接対策のアドバイスをしてくれる
スケジュール調整や企業とのやり取りを代行してくれる
志望する業界や企業の詳しい情報を教えてくれる
年収アップの交渉をしてくれる
というようなサポートをしてくれます。
ここで少し転職エージェントと転職サイトの違いについて簡単にご紹介します。
➡転職サイトの登録から応募、面接までを全て自分で行う
➡仕事紹介から面接対策、履歴書添削など転職のプロにサポートして貰える
転職サイトの場合、自分で求人を探して転職を進めなければいけません。
しかし転職エージェントなら、プロの目線から転職活動をサポートしてくれます。
そのため
はじめて転職をする人
忙しくて転職活動ができない人
すぐに内定が欲しい方
という人にとてもおすすめのサービスです。
大手のリクルートだけど少し心配…
というように不審がる人も多いと思いますが、人材会社は転職者(あなた)ではなく、転職先の企業から成果報酬を貰ってるんですよ。
ということで転職希望者は転職エージェントを無料で利用できるという仕組みになっています。
関連:【徹底比較】転職サイトのおすすめをランキング形式で紹介【口コミ・評判・Q&A付き】
ここで少しお知らせ
もし転職エージェントを利用するのであれば、転職サイトも合わせて登録することをおすすめしますがあなたにお任せします。
理由は『転職できる選択肢の幅が広くなるから』です。
例えばリクルートエージェントのみもありですが、転職サイトも登録することで
・リクナビエージェントにはない求人を見つかる
・自宅や空き時間にスマホでサクッと探せる
・『こういう会社ないですか?』とリクルートエージェントの担当者に質問できる
ということができます。
さらに転職サイトも無料でなので損はしません。
『リクナビNEXT』と『リクルートエージェント』は同じ株式会社リクルートキャリアが運営してるんで相互関係の相性は抜群です。
ぜひこの機会に合わせて登録してみませんか?

リクルートエージェントとは?サービス内容をサクッと紹介
求人数 | 公開求人:13.8万件以上 非公開求人:15.6万件以上(2020年3月時点) |
会員数 | 約125万人(2019年度実績) |
利用者層 | ・25歳以下:14% ・26~30歳:44% ・31~35歳:26% ・36~40歳:10% ・41歳~50歳:5% ・51歳以上:1% |
利用料金 | 完全無料 |
強み | ・業界最大級の求人数 ・転職成功実績が豊富 ・手厚いサポートと高い交渉力 |
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
リクルートエージェントとは、リクルートグループが運営する大手の転職エージェントです。
求人数は全体で30万件もあり業界最大級を誇っています。
リクルートエージェントはdoda(約10万件)やパソナキャリア(約5万件)と比べても、圧倒的な案件数です。
さらに知名度が高く、累計約37万人という転職成功実績の多さも、リクルートエージェントの強みでしょう。
豊富な経験にもとづく交渉力や手厚いサポートにより、スムーズに転職できるという魅力がありますよ。
リクルートエージェントは40歳以下が94%利用している
リクルートエージェントのメリットを4点紹介
リクルートエージェントには、主に4つのメリットがあります。
- 業界最大級の求人数
- 非公開求人が充実している
- 高い交渉力により給料や待遇も交渉可能
- 豊富な成功実績にもとづく手厚いサポート
それぞれの特徴について、以下の見出しから紹介します。
①:業界最大級の求人数
リクルートエージェントは、業界最大級の求人を取り扱っていることが大きな強みです。
2020年3月の時点で公開求人数は約13.8万件以上と膨大な件数が存在しています。
『doda』は約10万件や『パソナキャリア』は約5万件と他の転職エージェントと比べても圧倒的な求人数を誇っているとわかりますね。
これほど求人数が多い理由は以下のとおりです。
幅広い求人を扱ってる(第二新卒や高齢者など)
日本全国に対応してる
知名度が著しく高いため掲載希望の企業が多い
業種に縛りなし
案件数が多いほど、自分に合う求人を見つけられる可能性は上がります。
という方も安心です。
リクルートエージェントではあなたに合っている求人を紹介してくれるので、求人探しに迷う必要はありません。
事前にヒヤリングした上で選考してくれるので問題ないです。
求人数が多いことにより理想の職場を選択しやすいので、求人が多いことのメリットは強いですね。
リクナビNEXTも併用することで、さらに求人数が増えて職業選択肢が増えます
②:非公開求人が充実している
『リクルートエージェント』は非公開求人が充実しています。
『リクルートエージェント』は求人数が30万件に対して、その半分15.6万件以上が非公開求人となっています。
一般的な転職エージェントだと数千件程度なので、非公開求人の15.6万件がいかに多いか分かります。
より多くの求人を知ることが転職成功の近道なので、リクルートエージェントをチェックすることをおすすめしますが、あなたにお任せします。
ハローワークでは非公開求人は確認できませんので、転職を成功させたいのであれば非公開求人をチェックするのは必須の作業。
③:高い交渉力により給料や待遇も交渉できる
リクルートエージェントは交渉力の高さも魅力的です。
交渉力が高いことにより以下のようなことがスムーズに進みます。
面接日や入社日の日程調整
企業に対する給料や待遇の交渉
一般募集していない企業への面接申し込み
リクルートエージェントが交渉が強いのは優秀なキャリアアドバイザーが就いてるためです。
リクルートは就職することが難しいので、入社できた時点で有能な人材が多くなります。
利用者は交渉ごとに気を取られずに、面接対策に向き合えるのは良いことですね。
また、給料や待遇面も交渉してくれることで、入社してくれた時のギャップを感じずに済むのがメリットです。
仮にハローワークを利用すると交渉や面接対策は全て自分でやらないといけないので現実的に厳しいですね。
転職エージェントはそういうところは、転職のプロにお任せできるので気が楽です。
④豊富な成功実績にもとづき手厚いサポートが受けれる
リクルートエージェントは転職成功実績も多く、手厚いサポートを受けられることも特徴です。
具体的には以下のようなサポートが受けられます。
面接対策
履歴書の添削
転職のノウハウを教えてくれる
というような質が高いサポートをしてくれるので、スムーズに転職ができます。
また、実際に年間2万3000人以上の人が、リクルートエージェントで転職しているのです。
転職成功者数の実績は、累計で約37万人にもなります(2020年2月時点)
実績が多いことにより、成功データが蓄積され、企業や業界の情報が増えていくものです。
知識や経験が豊富なので、対策を立てやすくなるんですよ。
それゆえ、手厚いサポートが可能となります。
結果的に、利用者は内定を得やすいというメリットがになりますね。
ハロワークを利用して転職活動するより、利用者数や転職成功数が多いリクルートエージェントを利用した方が再現性は高くなりますよ
リクルートエージェントのデメリットを3点紹介
リクルートエージェントにはメリットもありますけど、もちろんデメリットもありますので紹介します。
- 職歴が悪いと断られる
- 希望に合わない求人を紹介される
- 担当者にレベルの差がある
以上のことをそれぞれまとめました。
①職歴が悪いと断られる
デメリット一つ目は職歴が悪いと断られるということ。
リクルートエージェントは基本的にキャリアアップを狙う転職に優れています。
そのため職歴が悪いとイメージ低下や掲載している企業に悪影響を与える可能性があるので断られる場合があるということです。
とはいえ、うまくいけば有名企業に転職できるチャンスは十分にあるので、ぜひチャレンジしてみよう。
なぜなら、あなた自身が職歴にコンプレックスがあると思っても、企業やエージェントが問題視するのは別の話だから。
相談は無料。まずはリクルートエージェントの担当者に問い合わせてみませんか?
ここで少し小言です
とはいえ、職歴にキズがある人なんて山ほどいますし、まともな職歴がない人も多いです。
その前にリクルートエージェントに問い合わせてOKなら、そちらで大丈夫です。
ですが無理っぽいなら『ニートやフリーターの人向けの転職エージェント』を利用してみましょう。
内容は求人が変わったりするだけで、利用に関してはリクルートエージェントと比べても、ほとんど一緒ですね。
本記事では詳しく紹介はしていないので下記に記事リンクを貼ってるので確認してみてください。
②希望に合わない求人を紹介される
リクルートエージェントは求人数が多く幅広い業種の求人がある反面、希望していない求人を紹介されることがあります。
スタッフも人間なので面談やヒヤリングをしても、どうしても希望に合わない求人を紹介してしまうことだってあります。
納得いかない場合は、しっかりと自分の意思を伝えることが大事。
『スタッフが言ったから』と言って流されるがままにすると、入社してからのギャップで後悔するハメになりますよ。
また人によって相性の良い転職エージェントは違うので、複数登録して転職の視野を広げることをおすすめしますが、そこはあなたにお任せします。
『転職エージェント登録TOP3』は下記のとおり。
1位:リクルートエージェント
2位:マイナビエージェント
3位:doda
③担当者にレベルの差がある
リクルートエージェントは、規模が大きく担当者が沢山いるため、当たりハズレがあります。
担当者を変更した結果、的確なアドバイスをくれる担当者の方になり、転職経験が少ない私はとても助かりましたね。
とはいえ、相性が合うかどうかは人によって違うので、自分で確かめないといけません。
変えてほしい時はハッキリと言った方が担当者と合致し転職活動が上手くいく可能性が上がりますよ。
正直、頑固な対応ですが転職活動は遊びではないので強気で行く必要があります。
スタッフと相性が合うと転職活動もスムーズに行くんですよ。
もし、対応してくれなかったり断られたら他の転職エージェントも利用してみるべき。
そのための転職エージェントは複数登録が必須な理由でもあります。
リクルートエージェントの評判まとめ
Twitterでの評判をまとめました。
リクルートエージェントの良い評判と悪い評判をそれぞれまとめたのでご覧ください。
リクルートエージェントの良い評判
今日、リクルートエージェントのサービスを初めて利用したー!電話で的確なアドバイスが頂けて助かった。オススメの求人早く送られてこないかな。もちろん自分でも探しているけど🥺
— ゴクリンちゃん (@06120712kr) September 17, 2020
実は今就活してて色んな就職エージェントに登録してるけどリクルートエージェントのスタッフが非常に親切で親身になってアドバイスを頂けるのでこのスタッフが紹介してくれる会社で是非就職したいですね。
— Gonchang Michel (@michel_njup) August 14, 2020
リクナビがどうかはわからんけどリクルートエージェントさんはめちゃくちゃ親切だったよ
あとパソナキャリアも良き— おしお♣️ (@310tosi0) March 5, 2018
リクルートエージェントがいいかな。あたしはリクルートエージェントから紹介してもらったけど、エージェント通すと給料や入社日の交渉してもらえるし。あたしたちが利用する分にはお金かかんない。適当な会社じゃなくてちゃんとしたとこ出してくれる。
— 叉騎🦐Pic青江極❖とうらぶ吹奏楽 (@Ss9195) March 13, 2018
なかなか自分のスキルって客観的に見れないけど、エージェントさんとの面談の中で見つめ直すことができて良かった。
登録したところはリクルートエージェントとJACです。担当者が当たりだった。
— 転職したい!と思ったら。 (@jobchange2014) February 22, 2020
という風にリクルートエージェントの評判がかなり高いのが分かります。
的確なアドバイスやスタッフの親切さがわかるので、転職活動しても成功できる未来がみえますね。
リクルートエージェントの悪い評判
リクルートエージェントに昨日インタビュー電話答えてんけど、次から次へと職務経歴書とかなんやかんやのメール来て疲れてしまった。もう退会しよかな
— みさきさん( ¨̮ ) (@x__misaki__x) September 16, 2020
全然転職する気ないけどスキル付いてきたしもっと待遇が良い会社あれば考えるくらいの気持ちでリクルートエージェント登録したら営業の電話がクソうざい
— シイカ (@sisisisiika) September 15, 2019
というようにリクルートエージェントの悪い評判も包み隠さずあなたに伝えます。
何でもそうですがレビューが満点なサービスは存在しません。
Aさんは良いと言ってもBさんはイマイチなんてこともザラにあります。
レビューがあるということは、それくらい利用者が多いという証拠。
レビューが全くないところの方が逆に危険だったりします。
悪い評判について
悪い評判のなかには電話がウザいというものがあります。
確かに連絡が頻繁にくるとウザがられても仕方ない面はあるでしょう。
ただ電話が多い理由はなぜか分かりますか?
リクルートエージェントは『本当に転職したい人向けのサービス』だからです。
スタッフは利用者のことを思って『早く転職決まってほしい』という思いがあるので電話回数が増えるんですね。
利用者のヒヤリングや面談を行い、こまめに求人の紹介もしてくれます。
それゆえ、電話の回数が多くなるんです。
なので頻繁に電話が来たらウザいかも知れまませんが、あなたのことを思ってだと考えればちょっとは気持ちが楽になると思いますよ。
逆に電話もメールも何も来ずに利用者がアクションを起こすまで放置されると『大丈夫かな』と不安になりますから。
電話も一つの愛だと受け止めましょうね。
どうしても電話やメールを控えてほしいのであれば事前にスタッフと相談してみましょう。
リクルートエージェントはこんな人におすすめ
このような人におすすめです。
- 多くの求人のなかから選びたい人
- 転職よく分からないから相談しながら転職活動したい人
- 幅広い職種や企業を比較したい人
- 早く転職したい人
- 給料や待遇面を交渉してほしい人
- 面接対策や個別指導をしてほしい人
一つでも当てはまってる人は『リクルートエージェント』がおすすめですが、どうでしょうか?
幅広い求人の中から選びたいのであるなら、業界最大級のリクルートエージェントは必須。
手厚いサポートや交渉力が売りなのでリクルートエージェントを通して転職活動する人がかなり多いです。
担当者から細かいフォローを受けて転職活動をしたい人が向いてますね。
転職活動をするにあたってリクルートエージェントはベタですよ
リクルートエージェントの転職の手順・流れ
リクルートエージェントの転職の流れを簡単にまとめました。
登録から内定まで次の6つのステップを踏んでいこう
- 無料会員登録・転職支援サービスの申し込み
- スタッフ側から求人状況の確認・サービスのご連絡
- エージェントとの面談・相談(対面もしくは電話形式)
- 求人紹介・書類添削・面接対策など
- 求人応募・企業面接
- 内定
という流れになっています。
③のエージェントとの面談・相談(対面もしくは電話形式)が終わるまでは、時間かからずにすんなり進みます。
下手にハローワークに通って消耗するより、時間がかからずにスムーズに進むのでストレスかからずに済みますね。
全て過程で完全無料。1円もかからないことがリクルートエージェントの強いところ
リクルートエージェントで失敗しないコツ3点紹介
リクルートエージェントのメリットやデメリット、評判をお伝えしました。
それらの内容を踏まえて、リクルートエージェントで失敗しないコツを紹介します。
下記の3点です。
- 他の転職エージェントも併用しておく
- 要望や情報は正しく伝えてレスポンスを早くする
- 担当者が合わないときは変えてもらう
それぞれを解説していきます。
①他の転職エージェントも併用しておく
失敗しないコツは他の転職エージェントも併用しておくこと。
併用すると以下のようなメリットが得られます。
エージェントごとに非公開求人を見れる
相性の合う担当者さんと出会える
幅広い業種やより多くの求人の中から探せる
リクルートエージェントをメインで使いながらサブで他の転職エージェントの非公開求人を見るといいでしょう。
また複数登録しておくことで、サービスの質も見極めれるようになります。
見極める力がつくと、合わない担当者の変更もお願いしやすいですよね。
その結果、自分に合う担当者と出会えることができて転職活動をスムーズに運べるようになります。
併用することで幅広い業種やより多い求人の中から探せます。
さらに他の転職エージェントにはない求人も見つかる可能性もありますよ。
まずはメインでリクルートエージェントを利用してサブで他の転職エージェントも選択することをおすすめしますが、最終的はあなたにお任せします。
②要望や情報は正しく伝えてレスポンスを早くする
リクルートエージェントで失敗しないためには、要望や情報は正しく伝えてレスポンスを早くする必要があります。
自分の情報は正確に伝える
担当者へのレスポンスを早くする
要望や希望条件は偽りなく言う
相性の合う担当者さんであっても、利用者の情報の入れ違いがあれば良い求人は紹介できません。
例えば希望年収を500万と伝えたのに800万と解釈されていたら紹介する求人も変わってきますよね。
また担当者さんの連絡を無視すると、転職が本気ではないと判断される場合があります。
結果的に優先順位が下げられ良い求人があったとしても、他の利用者に求人が渡ってしまう恐れがありますよ。
最悪の場合、好条件の求人が回ってこないことも…
というようなことを防ぎたいので情報伝達とレスポンスは、早く正確に行うのが転職成功への近道です。
レスポンスを早くすることは社会に出ても必要な要素です
③担当者が合わないときは変えてもらう
転職の失敗を防ぐためには、相性が合わない担当者は変えてもらおう。
担当者と合わないと利用者の気持ちを汲み取ってくれなかったり、情報の共有がしにくいことに生じます。
具体的には以下のとおりです。
紹介される求人や条件が違う
コミュニケーション取りにくい
給与交渉や日程調整などの聞きにくいことを聞けない
ということが起きるので『この人とは合わない』と感じたら、早めに担当者を変えてもらうか他の転職エージェントに乗り換えることも一つの手です。
『担当者変えてほしい』と言えない人は、他の転職エージェントも考えよう。
リスクベッジのために転職エージェントを併用しておけば、いつでも『担当者が合わない』から悩むことなく乗り換え可能。
リクルートエージェントのQ&A5点まとめ
リクルートエージェントに関するQ&Aを以下にまとめました。
Q1:転職活動がばれないようにするためには、どうしたらいいですか?
Q2:退職を切り出すタイミングはいつがいい?
Q3:転職活動にかける期間の平均は?
Q4:一度不採用になった会社に再度応募しても大丈夫?
Q5:面談は電話でも可能?
気になる質問だけでも、ぜひチェックしてみてくださいね。
Q1:転職活動がばれないようにするためには、どうしたらいいですか?
普段と違うことを不自然に行わないようにしましょう!
また完全に退社する意思がないのであれば、転職の意図は隠した方がいいですね。
転職活動がバレることによって、現職に悪影響を及ぼす可能性があるからです。
Q2:退職を切り出すタイミングはいつがいい?
退職の意思を伝えるのは内定の書面を受け取った後が大原則です。
口頭で「内定」と聞いたとしても言った・言ってないことのリスクがあるため、内定通知書を受け取るまでは退職の意思は伝えない方がいいですね。
Q3:転職活動にかける期間の平均は?
活動開始~内定までで2か月程度見ておきましょう!
もちろん、転職活動が長引いてしまうこともあります。
転職活動を長引かせないポイントは下記の通りです。
転職の目的をしっかりする
可能性を狭めず複数応募する
ゴール時期を明確にしておく
これらのことを意識するようにして、転職活動を行なおう!
Q4:一度不採用になった会社に再度応募しても大丈夫?
OKです。
応募者側は、自分がどういった理由で不採用になったのかを知ることができません。
もしかすると面接が高評価だったのにも関わらず、他の理由で不合格になった可能性だって十分にあります。
もし再度応募した時に採用枠が空いてたなら、合格することもあるので是非チャレンジしてみよう!
Q5:面談は電話でも可能?
面談は電話でも可能です。
リクルートエージェントとの面談は、転職活動の方向性を決めるために行います。
対面の方がよりスムーズにやり取りできますが、面談場所に行けない人や用事のある人は電話でも対応して貰えます。
都市部に面談場所が多いため地方の人は電話がオススメです
まとめ:【業界No.1の実績】リクルートエージェントで理想の職場へ転職成功させよう
本記事は『リクルートエージェントの評判や口コミ、Q&Aを紹介【業界No.1の実績】』を紹介しました。
リクルートエージェントの魅力の一つに、他社とは比較できないほどの圧倒的な求人数です。
豊富な選択肢の中から、自分にあった求人をみつけることができるでしょう。
さらに、日本人なら誰でも知っている『リクルート』が運営するリクルートエージェント。
知名度も信頼性も抜群に高いところが強いですね。
担当者が細かなフォローをしてくれるので、1人で転職活動するよりも効率的に最短距離で内定まで辿り着けます。
転職エージェントは『リクルートエージェント』がおすすめですが、最終的にはあなたの判断にお任せしますね。
リクルートエージェントはデータや経験にもとづく手厚い支援によって順風満帆に転職できるので、転職でミスることはありません。
上手く転職先が決まれば、年収が上がったり良い車に乗れるようになる未来が想像できますね。
リクルートエージェントのおすすめポイント
- 実績:業界No.1(求人数No.1、転職支援実績No.1)
- 会員数:125万人(2019年実績)
- 料金:完全無料
- 求人数:非公開求人も入れると30万件弱(2位のdodaは10万件)
- サポート:面接練習、履歴書の添削、転職のノウハウを教えてくれる
リクルートエージェントは、就活で馴染みのある株式会社リクルートが運営する転職エージェントサービスです。
求人数No.1、転職支援実績No.1と他の転職エージェントとは比較できないほど圧倒的な実力があります。
転職活動するのであれば、必須の転職エージェントの一つとなっていますよ。